ヘリコバクター・ピロリ菌|三保町むかいクリニック|横浜市緑区三保町の内科・消化器内科

〒226-0015神奈川県横浜市緑区三保町2480-3

045-507-3014

WEB予約
医院ロゴ

ヘリコバクター・ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌|三保町むかいクリニック|横浜市緑区三保町の内科・消化器内科

2025年9月29日

ピロリ菌とは

胃の中は胃酸によりpH1の強酸性です。従来、そのような過酷な世界に細菌が生きていられるとは考えられていませんでした。ところが、ヘリコバクター・ピロリ菌は酸を中和する能力があるので、胃の中でも生存ができるのです。この菌を発見した人はノーベル賞を取りました。

ピロリ菌がいると、胃の粘膜が変質します。これを萎縮性胃炎といいます。萎縮性胃炎は胃がんの発生リスクを高めます。萎縮性胃炎は胃の出口の方から徐々に胃全体に広がっていきます。ピロリ菌がいると言われた方は、放置せずに早めの除菌をお勧めします。ピロリ菌は他にも胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、鉄欠乏性貧血、機能性ディスペプシア などの原因になることがわかっています。

ピロリ菌の治療

ピロリ菌の除菌は保険適応ですが、条件があります。内視鏡検査(胃カメラ)を受けてピロリ菌によると思われる胃炎があることと、ピロリ菌の検査が陽性であることです。ピロリ菌の検査には血液検査、便検査、胃カメラ中に採取した組織による検査、尿素呼気試験などがあります。どの検査を行うかは、除菌の経験の有無や胃薬の内服の有無などで検討します。

ピロリ菌を除菌するには1週間、薬(抗生剤2種類+胃薬1種類)を飲みます。薬内服の1-2か月後に検査を行い、除菌できたかどうかを確認します。ピロリ菌が生き残っていれば薬の種類を変えて再度除菌を試みます。

ピロリ菌の除菌後に

ピロリ菌がいなくなっても、注意が必要です。困ったことに、ピロリ菌を除菌しても萎縮性胃炎は残ってしまいます。ゆえに、ピロリ菌除菌後も、胃がんの早期発見のために定期的に胃カメラを受けることをお勧めします。

TOP